留学出発が決まり、これから出発の準備を行う際の持ち物リストをまとめました。
実際に留学をして、これがあればよかった!と感じたものもリストアップしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
フィリピン・セブ留学に必要な持ち物一覧
| パスポート | 有効期限を確認し、大切に保管してください。 |
| パスポートのコピー | パスポート紛失時に必要とりますので、必ずご用意ください。 |
| 航空券 | Eチケットをコピーしてご持参ください。スマホ内でもPDFや写真をダウンロードしておくと安心です。 ※必ず帰りの航空券もしくは、フィリピンから出国する航空券が必要です。 |
| クレジットカード2枚 | クレジットカード付帯の保険に加入している場合は、現地にて提示が必要です。 カードブランドはVISAかMaster Cardがおすすめです。JCBはほぼ利用できません。 海外キャッシング対応のクレジットカードであれば、現地ATMで現金ペソを下ろすことができます。 →おすすめのクレジットカードはこちら |
| 現金 | 現地費用+お小遣いで必要です。 お小遣いは、平均で4万円/4週です。多めにご持参ください。 |
| 海外旅行保険証書 | 現地で学校にて回収いたします。コピーでも可。 |
| 入学許可証 | 現地空港の税関にて提示を求められますので、コピーもしくはPDFファイルとしてご持参下さい。 |
| 学校指定の書類 | 各学校に指定の必要な物がある場合は、ご持参下さい。 |
日用品
| 化粧品 | 日本製の方が品質が高く、使い慣れた物の方がトラブルも少ないです。 |
| 日焼け止め | 日本製の方が品質が高く、フィリピンは日差しが強いので特に女性にとっては必須アイテムです。 |
| ボディークリーム | 日焼け後のスキンケアとして持参する事をお勧めします。 |
| シャンプー、洗顔料 | 現地でも安価で購入できますが、敏感肌の方は使用中の物を持参しましょう。 |
| 生理用品 | 日本製の方が品質が高いですが、現地でも購入できます。 |
| 歯ブラシ | 現地でも購入可能ですが、海外製の歯ブラシは日本製と比較するとブラシがかなり大きめです。 |
| 爪切り | 現地でも購入できますが、コンパクトなアイテムなので持っていきましょう。 |
| カミソリ | フィリピン製の品質はかなり悪いので、日本から持参した方がいいでしょう。 |
| タオル | 雨季は洗濯物が返却まで数日間かかる場合があるので、最低3つは持参しましょう。 |
| バスタオル | 分厚い物は乾きにくいので、速乾性の薄めのタオルがお勧めです。最低2枚以上は持参しましょう。 |
| ヘアブラシ | 現地でも購入できます。 |
| コンタクト、洗浄液 | 中長期滞在の人は、まとめて持って来ましょう。 |
衣類
| Tシャツ | 現地でも500円ほどで購入可能ですが、最低4、5枚は用意しましょう。 |
| 羽織り物 | 学校内、建物内はは冷房が効いているので、長袖アイテムは必ず持参しましょう。 |
| パンツ | 半パン、長パン両方持っていきましょう。 |
| 下着 | 最低5セットは持参しましょう。 |
| 靴下 | サンダルでの行動が多いので、3足あれば充分です。 |
| 靴、サンダル | 街を歩くとすぐに汚れるので白以外のスニーカーがおすすめです。 |
| サングラス | 日差しが強いので必須アイテムです。高価なものは狙われやすいので注意。 |
| 水着 | 南国セブ島でビーチに行く方は必須です。 |
医薬品
| 風邪薬 | 現地でも購入可能ですが、全て英語表記なので成分が理解しづらいです。 |
| 常備薬 | 普段、飲まれている薬はご持参下さい。 |
| 頭痛薬 | こちらも日本からイヴやロキソニンの持参をお勧めします。 |
| 腹痛薬、整腸剤 | 正露丸やビオフェルミンなど、食あたりやお腹を下した際に安心です。特に最初の2週間程度はお腹が緩くなることが多いです。 |
| 酔い止め | ビーチに行くまでに4時間ほどかかる場合もあり、道が整備されていないため、車酔いする方は必須です。 |
電子機器類
| スマートフォン | SIMフリーであれば、ネット代が安く抑えられます。現地でプリペイド式のSIMカードであれば20GB3,000円前後で利用できます。 →フィリピンのおすすめSIM、設定方法はこちら |
| ノートパソコン | 授業のプレゼンテーションの資料作成で使用する場合があるのであると便利。 |
| 充電器 | 現地でも購入できますが、日本製をお勧めします。 |
| 充電ケーブル | 現地でも購入できますが、日本製をお勧めします。予備分もあった方が良い。 |
| 髭剃り機 | フィリピンの電圧(220V)に対応している物をご用意ください。 |
| 延長コード | 日本と比べて部屋にコンセントが少ないので、とても便利です。(特に複数人部屋に滞在予定の方) |
| 電子辞書 | 最近はスマホで調べる方が多いですが、不安な方はご持参を。 |
| (ドライヤー) | 日本製は電圧の関係で使用できません。現地にて800ペソ(約2,400円)で購入した方が割安です。 |
| (ポケットWIFI) | レンタルポケットWIFIは割高なので、現地で本体を購入しプリペイドプランの利用がお勧めです。 |
勉強用具
| 筆記用具 | 現地でも購入可能ですが、最低限のセットは持っていきましょう。 |
| 日本語参考書 | 「一億人の英文法」、単語帳など |
あると便利アイテム
| 国際キャッシュカード | クレジットカードを持てない方は、国際キャッシュカードがおすすめです。 カード裏にPlUSかCIRRUSマークがある事を確認してください。現地ATMでキャッシングが可能です。 |
| ハンガー | 学校に備え付けがない場合が多いので持っていると便利。 |
| S字フック | 複数人部屋に滞在の場合は、スペースを有効に使えるのでかなりオススメ。洗濯物を干す際にも活躍します。 |
| 洗濯ネット | ランドリーサービスに出す際に便利。 |
| 虫除けスプレー | フィリピンは虫や蚊が多いので、必須。 |
| 折り畳み傘 | フィリピンは急な雨が多く、持ち歩いていると便利。 |
| LEDコンパクトライト | 複数人部屋の方は、消灯した後に持っていれば迷惑をかけずに作業ができます。 |
| USBハードディスク | 勉強で映画をダウンロードして置きたい場合は必要。 日本と比べるとネットが不安定な為、あると便利です。 |
| 南京錠 | フィリピンで治安の悪い地域に行く際はカバンに南京錠をしておきましょう。 |
| マスク | 飛行機や、室内で冷房を使用する場所は乾燥しがちなので、あれば便利。 |
| お土産 | 駄菓子屋や日本食が好まれます。カップヌードルも人気です。 フィリピン人が喜ぶお土産はこちらに詳しく書いてます。 |






